1639847 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

技巧 ~分割~

 

技巧

~ 分割 ~

(若きピアニストへ より)

 

名曲の中に、上昇や下降するスケールが完全な形で出てくることは、まれです。

ベートーヴェンのピアノコンチェルト3番の冒頭や、

ショパンのプレリュード 変ロ短調Op.28 No.16では、
46小節のほとんどに、 完全か、
完全に近い形のスケールが でてきます。

しかし、全体的にはスケールの一部分を弾くことになるわけですから、

 

スケールを音毎にか、

拍子毎に分けることは 大切な練習になります。

 

また、その方法で、各調のフィンガリングを使って、

スケールを 1度ずつずらしていくこともできます。

あるいは このほかに、

スケールを、リズムやダイナミックスを変えてひくという練習もあります。

つまり、

 

・弱くレッジェーロでとか、

・強く、コン・ブリオで。

・フォルテで始めて 弱くしていく

・ピアノで始めて強くする。。。

 

などなどです~(*´▽`*)。

 

こうしたスケールの取り組みには、2つの意味があります。

 

まず、生徒は勉強するうち、曲のなかのパッセージにぶつかるものですし、

そういう難しいパッセージを お手本をみながら練習し、

そのとおりにマスターしなければならないのです。

 

スケールをひくことで、

それ自体を 目的とした型に はまった練習は価値のないもので、

むしろ 生徒の集中力や、聴く力を鈍らせる結果になるものだと 
私(筆者)は思います。

 

それより、レパートリーを 幅広くしたり、

習っている曲のなかに、でてくる速いパッセージに
「分割」練習を取り入れたりするほうが、 よほど効果があります。

こういうパッセージは、

ゆっくりしたメロディを速くひいたものと考えるとよいでしょう。

そのためには・・・・

 

速いパッセージをゆっくり歌わせて 

ひとつひとつの音を、

よく聴くよう指導しています。

(ジョセフ・レヴィーンと 同じことおっしゃってますなぁ。ハイ、ひとりごとです、笑)


アルペジオや分散和音についても、おなじことが応用できます★


ここでのコツは、

あまりたくさんの音を、まえもって、準備しようとしないことです!!

手首をやわらかく、横に自由に動けるようにして、

音を均等にすることを目標におかなければなりません。


親指の音を静かにおさえ、

その上か下か どちらかのもう一つの音を 正しい指使いで強く弾きます。

ここでもやはり、

肘をカラダの側(横)につけることによって、親指が手のひらの下に入るたびに、

腕がグイと横につきださないようにします。

チェルニーの練習曲には、この問題の解決に役立つものがかなりあります。

上級の生徒であれば、ショパンの練習曲Op.10 No.1が最適でしょう。

 




ピアノのお勉強ページ・音楽関連のお店を
一気に ご覧になりたい方は

ぴあの専科。
へ GO~!!
( ・∀・)♪



© Rakuten Group, Inc.